これだけは覚えておきたい英語の一覧

2013/07/05

普段よく使われる英語

概要

日常的によく使われている英語を紹介します。
言葉ってどの国でも難しいですよね。
でも日本語が使えるあなたなら必ず話せるようになるのです。

って私もそこまで全然話せるわけではありませんが。。。w
それでは一緒に勉強していきましょう。

一般的に使われる言葉

初めまして
「How do you do?」「Nice to meet you.」

今何してるの?
「What are you doing?」

今どこにいるの?
「Where are you now?」

ちょっと時間をください。
「Give me some time.」

わかった。
「I got it.」

お先にどうぞ(誰かに道・順番を譲るとき)
「After you」

良かったねー
「that's good」

いいなぁ
「ooh lucky you」

あっそうそう
「oh yeah」

えっ?何て?(もう一度言ってください)
「pardon?」

聞いてください
「Listen to me」

たとえば、ライスは日本語でご飯と言います
「For example, rice is said gohan in Japanese.」

あとで電話するね
「I'll call you later.」

その本を子供の時に読んだことを覚えている.
「I remember reading the book when I was a child.」

私はそれを学習しました。
「I learned it」

何時が良いですか?
「What time is best for you ?」

それはどういう意味ですか?
「What does it mean?」

分かりました
「I got it」「I understand」

あなたならできる
「you can do it」

また話しましょう
「Let's talk again」

面倒くさい、かったるい
「It's tiring」

私は机を組み立てなければなりません。手伝ってもらえますか?
「I must construct a desk. Could you help me?」

がんばって
「Do your best.」「You can do it.」

雪が降ってきた
「It started to snow.」

窓から外を見ます
「I look out (of) the window」

(家の)外をみている
「I looking outside( of a house.)」

なんてこたえればよいか分からない
「I'm not sure how to answer.」

今の時間を伝える

7時15分
「a quarter past seven 」

7時30分
「a half past seven 」

7時45分
「a quarter to eight 」

頻度を表す

常に勉強をします。
「I always study English after dinner.」

ほとんどいつも勉強をします。
「I almost always study English after dinner.」

だいたい勉強をします。
「I usually study English after dinner.」

しばしば勉強をします。
「I often study English after dinner.」

ときどき勉強をします。
「I sometimes study English after dinner.」

めったに勉強をしません。
「I hardly ever study English after dinner.」

ほとんど勉強をしません。
「I almost never study English after dinner.」

まったく勉強をしません。
「I never study English after dinner.」

毎日します。
「I play tennis every day.」

週に1回します。
「I play tennis onece a week.」

週に2回します。
「I play tennis twice a week.」

週に3回します。
「I play tennis three times a week.」

あまりしません。
「I don't play tennis very often.」

あまりしません。
「I don't play tennis very much.」

最近、テニスをします。
「I play tennis recently.」

頻繁にテニスをします。
「I play tennis frequently.」

電話で聞こえにくいとき

はっきり聞こえないと伝えるのであれば
「I can't hear you.」

聞こえにくい
「It's hard to hear you.」

ちょっと聞こえにくい
「It's a little bit hard to hear you.」

失礼があってはならない相手の場合(ごめんなさい、少し聞こえにくいのですが)
「I'm sorry, but it's a little hard to hear you.」

自分の周りがうるさくて聞こえにくい場合
「Sorry, it's noisy here」

相手方がさわがしい場合や回線の調子がおかしいとき
「I hear some noise.」

電話が遠い
「You sound far away.」

電波が悪かったり回線の不調で電話が今にも切れそうなとき
「I think the phone is getting cut off.」

Related

おすすめドレッシングランキング

おすすめのサラダドレッシングを紹介します! 私は健康のために毎日サラダを食べていますが、特に美味しかったドレッシングをランキング形式で紹介します! 一言でド...

飲食店経営で知らなければ倒産する行動心理学

※別サイト参考(メモ) 空間心理学 ハロー効果 人物や物に対して評価を行う時、目に入りやすい特徴があるとその特徴に影響されて全体に対する評価が変化する現象...

グラトリ、キッカー技名一覧

グラトリ、キッカー技名一覧 グラトリ オーリー ノーズをあげ、テールの反発を使ってジャンプ ノーリー テールをあげ、ノーズの反発を使ってジャンプ ...

女遊びで営業力を身につける

楽しく営業能力を身につける方法 概要 この記事では、楽しく遊びながら営業能力を身につける方法を紹介します。 その方法は、女遊びをすることなんです! (女...

お酒は太らないって本当?

アルコールは太らない ビール腹 「ビール腹」という言葉があるようにお酒を飲むと太ると言われています。 アルコールはカロリーがとても高い飲み物です。 なん...

世の中は偽善者で溢れかえっている

ほとんどの人が偽善者 いきなりですが皆さんに質問をします。 全く知らない同格の人が4人いたとします。 このうち1人を助ければ3人は死にます。 3人を...
トップへ戻る